文字の大きさ− +
 
トップページ>患者さま向け情報>歯科衛生士のコーナー

歯科衛生士のコーナー

21年12月

12月担当の林です。

あと一ヶ月で今年も終わろうとしています。去年からコロナが蔓延してマスク生活も2年がたちますね。
10月に生協王子歯科の裏手入口の草むしりを職員全員でしました。夏の間に雑草が大きくなり根本から抜くのに苦労しました。

王子生協病院の多職種が集まる糖尿病チーム会議に前田先生と一緒に参加しています。
毎月、王子生協病院で部署ごとに糖尿病教室が行われていましたが、コロナで教室が2019年12月からストップしています。しかし病気のことを知りたいと思う患者様のために音声付きのスライドを作ることになりました。
王子生協病院のホームページ 病院からのお知らせ2021/10/8
糖尿病教室【歯周病が良くなれば、糖尿病もよくなる!】

https://oujiseikyo-hp.jp/news/2021/10/08/1319/

興味がある方はごらんください。

NHKガッテン「気にしていますか?かむ力 ”脳卒中、心臓病”との意外な関係SP」10/20放送の話になります。
かむ力が弱ければ弱いほど、脳卒中や心臓病のリスクが高まるそうです。
かむ力の弱い人の食事を調べると柔らかい食事を好む傾向にあり、栄養士さんの分析によると脂質の割合が多いそうです。一日の脂質の摂取基準は20%以上30%未満です。
柔らかい食事をしている人は脂質量が30%以上でガッテンの調査協力者14人中8人いました。心臓病や脳卒中になる原因は血液の中にある脂質が深く関係していて血液中の脂質が増えると血管の壁が硬くなる動脈硬化になる。その動脈硬化がさらに進み血液の塊(血栓)となり脳や心臓の血管が詰まるのが脳梗塞や心筋梗塞を引き出すそうです。

つまり、

かむ力が弱いと

無意識に柔らかいものを食べる

柔らかいものは脂質が多い

脂質が多いと動脈硬化になりやすい

心臓病、脳卒中のリスクが高くなる



かむ力を上げるためにいつもの食事に一品かみごたえのあるものを食べると4週間後測定したとき、かむ力がupしたそうです。
かみごたえのある食べ物の一覧です。



ページの先頭へ

21年11月

こんにちは、11月担当の本橋です。

みなさま、突然ですがヒラマサという魚をご存じでしょうか。
スズキ目アジ科に分類される海水魚の一種。成魚は1mになるアジ科魚類の最大種です。
先日そのヒラマサが2匹我が家にやってきました。
50p位でしょうか、我が家のまな板にも収まらないサイズの彼らと格闘し始めました。

ふと、イワシやサンマ・イカを食べる肉食の回遊魚という事で職業病か歯が気になりました。

こんな感じです。触ってみるとザラザラ、肉食というともっと鋭い歯のイメージでしたが、ちょっと意外でした。食いちぎると言うよりも丸飲みなんでしょうかね。

次は鯛です。
スズキ目タイ科の総称。これは真鯛です。ことわざにもあるようにエビやカニなんかをたべるようです、甲殻類を砕くためか大きめの歯があります。

次はハゼです。ハゼは、条鰭綱スズキ目ハゼ亜目に分類される魚の総称。藻類や水底の有機物(デトリタス)を主食にする種もいるが、ほとんどのハゼは肉食で、プランクトン多毛類甲殻類、小魚などを大きな口で捕食する。

がんばりましたが何せ小さいのでこの程度の写真しかとれませんでした。
面白くなって来て調べたブラックバスの歯です。
ブラックバス(Black bass)とは、スズキ目・サンフィッシュ科の淡水魚で河川や湖沼に生息し、獰猛な肉食性で他の魚類や水生節足動物、水面に落下した昆虫、カエル等を捕食する。

ザリガニも食べるというので期待していましたが期待通りのおどろおどろしい歯でした。
歯に加えて顎の力も強いのでしょうね。

動物によって歯も様々、食べ物によって進化したのでしょう。
人間は様々な物を食べます・・・食べられます。調理し、味に変化をつける。
そのせいで虫歯菌を増長させてしまったデメリットもありますが、食感を楽しみ、味わう事、人間ならではの口の機能を存分に使って食欲の秋を楽しみましょう。
はみがきの他に舌や口周りの筋トレは食事の助けとなり、体の健康にも繋がります。
この機会に始めてみませんか。さかのぼると体操が載っていますよ。


ページの先頭へ

21年10月

「口臭予防について」

10月担当の角井です。

今回は口臭ケアについて書きたいと思います。
皆様はご自身の口臭を気になさった事はありますか?
新型コロナウイルスの感染予防でもう2年近くマスク生活が続いていますよね。
ふと、ご自身のマスクが臭い?と感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
では 口臭はなぜおこるの?
それはズバリお口の中の細菌の仕業(゚Д゚)
ほとんどは細菌がタンパク質を材料に生み出しているVSCというガスが原因です。

とすれば、プロテインとかステーキをよく食べる人は口臭が強いのか???
というとそれは関係ないのです。

外から口に入れるタンパク質は関係なくて、細菌が材料にしやすいタンパク質は私達の身体から出る、白血球、唾液、剥離上皮細胞、歯肉溝浸出液などに含まれるタンパク質です。

ではどうやって口臭予防すれば良いの〜  ってなりますよね!

口臭予防の大切なポイントは・・
VSCガスを作り出す細菌の抑制をすることです。
細菌は口腔内のいたるところに住み着いていますが、主なターゲットは舌背です。(下をベーッと出した時の真ん中あたり)ここには、細菌やタンパク質が豊富にあるうえに面積が大きいため、VSCガスが立ち上がるように臭いが発生します。
特に舌の後方2/3の部分は要注意で、そこにたまった舌苔(舌の表面から剥がれた垢)を舌ベラや舌ブラシで擦り落とすと口臭が減少します。
細菌は、唾液が減少する就寝中にせっせと臭いを作り出しますので、朝起きた時がもっとも臭いが強くなります。
歯周病になると舌苔も増える傾向にあるので、歯周病治療と舌の掃除は口臭対策になります。



《舌掃除のポイント》

・頻度は1日1回が原則です。

・強く磨きすぎや、1日に何回も清掃をすると、舌が傷いてしまうので気をつけましょう。

・歯磨き粉を使う必要はありません。

・舌ブラシで、舌の後方から手前へ掻き出すように擦ります。

・白濁した舌苔が掻き出されなくなったら終了!!


皆様も是非やってみてください(^^)

当院でも舌ブラシを販売しております(税込\250)


※ご購入希望の場合には、担当の歯科医師及び歯科衛生士にお尋ね下さい。


ページの先頭へ

21年09月

こんにちは。9月担当の渡辺です。

「舌圧トレーニングの方法について」

新型コロナウィルスの国内感染の状態が毎日報道されていますが、更に感染の拡大につながるおそれがある変異株に関しても十分な警戒が必要ですね。
基本的な感染予防対策である「3密の回避」「マスクの着用」「手指消毒とうがい」を各自徹底して行っていきましょう!!

「舌圧トレーニングの方法について」
前回は、お口の機能と舌の力(舌圧)についてお話ししました。舌圧がごっくんと飲み込む時にとても大切なことは分かったと思います。それなので、今月はその舌圧を鍛える方法を紹介します。
嚥下機能(食べ物をごっくんと飲み込む働き)は、舌の運動機能と深く関係しているのでスムーズに食べ物をごっくんと飲み込んで安全に食事ができるように舌の筋力を強化しましょう。

使用するのは「ぺこぱんだ」というトレーニング用具です。


ぺこぱんだの本体


トレーニング部分の拡大


トレーニング部分の横

パンダの形をした部分を舌の上に乗せて繰り返し舌で押し上げて、押しつぶします。
正しく押しつぶすと「ぺこ」「ぺこ」なっているのが自分で分かります。
ぺこぱんだ全体に振動が伝わるので介助者が確認することもできるので介助者の方がトレーニングをサポートしながら行うこともできます。


ぺこぱんだの種類

押しつぶす部分の硬さが5種類あるので自分に合った状態のものを選び徐々に硬さをアップさせて舌の力を鍛えることができます。

ごっくんと飲み込むのが上手くできない方は、いきなり「ぺこぱんだ」を使用するのではなく、まずは前回お話しした舌圧測定器で自分の舌の力を測定してみましょう。
20kpa(キロパスカル)未満だと誤嚥のリスクが高くなるのでトレーニング開始です!

ぺこぱんだを購入希望される場合には、ご自身に合ったぺこぱんだの硬さやトレーニング方法について、診察時に当院の衛生士が説明しますのでお気軽にご相談下さい。
また、トレーニングの前と後で舌圧測定を行えばどれくらい舌の力がついたのか確認できます。


ページの先頭へ

21年08月

こんにちは、八月担当の山崎です。

毎日、猛暑が続いていてヘトヘトです。

オリンピックも始まり本当は楽しい夏となっていたはずですが、コロナ禍2年目の夏でコロナ予防の対策をしながらこの暑さをまた乗り超えなければいけないのは本当に辛すぎますね。
紹介が遅くなりましたが、生協王子歯科に4月より新しい歯科臨床研修医の先生が入職しました。
今年3月に日本歯科大学を卒業し、4月から研修医として宮田 皐希(みやた こうき)先生が現在生協王子歯科で働いています。



歯科臨床研修医概要ですが、2006年度より大学歯学部を卒業し、歯科医師国家試験に合格した者で歯科保険医となる歯科医師は、研修医指導施設で1年間研修することが厚労省より義務付けられました。

当歯科は、歯科医師臨床研修管理型施設であり、新人歯科医師を全面的に指導し、技術や医療に携わる者として育成する「歯科医師臨床研修指導医」が3名います。
また王子生協病院と連携しており、研修協力施設として充実した研修を受けることができます。



入職後は、診療準備、滅菌から行い、歯科医師のアシスタント、歯科衛生士業務などを研修し、現在は指導医の下、歯科診療に携わっています。
また、遅くまで残って自己研鑽しているのも私は知っています。




宮田先生は4月〜9月まで「生協王子歯科」で研修しますが、下半期の10月〜3月は板橋区小豆沢にある「小豆沢歯科」で研修することになっています。
今後もこのコロナ禍の中で若い研修医の先生の成長を職員一同、楽しみにしています。 見掛けることがあったら、応援の声を送ってあげて下さい。



ページの先頭へ

21年07月

7月担当の林です。

『自宅で出来る口腔フレイル予防』

7月になりました。雨が続き蒸し暑い日が続きますね。 
去年から続くコロナ禍ではありますが、ワクチン接種も徐々に始まり、少しずつ安心できるようになってきました。
友達に会ったり、親戚の人とのつながりが、去年から減ったように思えます。コロナの感染を抑えるためには仕方がないですね。
人と話をする機会が少ないとお口の周りの筋肉がだんだん衰えていきます。筋肉が衰えてくると食べこぼしや、むせ込んだり、食べ物を誤嚥する可能性も出てきます。
歯科では自宅でできる口腔フレイル予防として、ポスターを作成しました。わかりやすい写真付きで一日一回でもいいので気づいたときに行ってください。
継続は力なり。口の周りの筋肉を鍛えると笑顔も自然と出てきます。健康寿命を延ばすためにも続けたいものです。




(下のアイコンから印刷可能です)


生協王子歯科口腔
フレイル予防ポスター



ページの先頭へ

21年06月

6月担当の本橋です。

今回は歯医者嫌いな家族から出た質問に答えていこうと思います。

なぜ、人間の歯は一度しか生え変わらないのか(何回も生え変われば、歯医者に行く必要も、歯をみがく必要もないのに・・・)(いやいやそれは私の仕事無くなっちゃう・・・)
まず人間の歯についておさらいしていきましょう。

歯は食事の他にも役割があります。
発音に関与しており、会話を行う上で大切な役割を持っています。
次に見た目の印象にも大きく影響します。
つまりコミュニケーションを円滑にする上で重要です。
そして咀嚼によって脳に刺激を与え・身体のバランスを保つなど、全身の健康にも大きく影響しています。
咀嚼はただ咬み砕いて飲み込みやすくするだけではありません。咬むことによって、唾液の分泌が促進され、消化しやすくなります。


人間の歯には、苦しんだ方もいらっしゃるかもしれませんが、神経が通っています。表面にはエナメル質と言う人体で最も硬い組織に覆われています。硬いエナメル質だけだと割れてしまうのでその下に象牙質と言う少し柔らかめの組織と合わせて神経を守っています。
歯の根は直接顎の骨に植わっていると硬い物を食べた時に響いて仕方ありませんので、歯根膜と言う繊維で覆われています。
硬さや食感の違いも感じることが出来る、優秀で人間らしい機能を持っています。 歯の形も様々です、切歯、犬歯、臼歯とありますが、働きは名前の通り、切歯で食べ物を咬み切り、犬歯は引き裂く働き、臼歯はすり潰す働きがあります。
トータルで見ていくと、とてもよく出来た器官だと思います。




一方、歯が生え変わる事で有名なのはサメです。サメはどんな歯を持っているのでしょう。
獲物を食いちぎるため、尖った鋭い歯が並んでいるものが多いのです。サメの歯は何列にも並び、いま使われている歯列のすぐ後ろには新しい歯列が用意されており、獲物を襲うなどして歯が1本でも欠けると、新しい歯列が古い歯列を押し出して、歯列ごと新しいものと交換される。歯列は何回でも生え変わり、1尾のサメが生涯に使う歯の数は最大で数千にのぼると考えられている。


ホオシロザメの場合、上あごには、16〜20個のノコギリ上の歯が付いた三角形の巨大な歯が並びます。 下あごの歯は小さめでとがった形状でほぼ同じ数が並んでいます。
ホホジロザメは一度かみつくと、下のとがった歯で獲物を固定し、頭を振って上のノコギリの様な歯で切り裂いて引きちぎります。
一転、ジンベエザメはとてもおとなしい魚で、主に小型の甲殻類などのプランクトンを食べ、動物を襲うことはありません。また歯は退化していて、とても小さな歯が口の上下あわせて約8,000本も並んでいますが、丸のみの為ほとんど使いません。
サメもいろいろです。



サメの歯が抜けやすい原因の一つは、人間の歯と違い、歯の根がないため獲物を捕るときに抜けることがよくあります。なので代わりがたくさん必要なのです。ウロコが進化したものと言われています。
更にうらやましい事に、サメの歯はむし歯になりません。歯の表面のエナメル質の素材の違いです。
でも、サメは食べ物に食らいつき、丸飲みするだけです。これでは歯ざわり舌ざわりも楽しめません。



いかがでしょうか皆様、歯が生え変わるサメの歯は羨ましいですか?
もし人間にサメの歯が生えていたら、おせんべいをかじる度に歯が抜け、ステーキなんかは、食べ終わるまでに何回生えかわるのでしょう・・・せわしないですね。人間らしい食感の味わいや噛むことで生まれる味わい等は感じられないようです。更に丸のみだと、胃も悪くなりそうです。

人間の歯や歯周組織は繊細な為、体は量産できないようです。しかし、必ず抜けてしまうと決まってはいません。お手入れやチェックによって予防ができます。歯医者を上手に使って宝物の歯をみがきあげましょう。

ページの先頭へ

21年05月

こんにちは5月担当の角井です。

今月は私が最近受講した、セミナー内容を書こうと思います。

最近、歯周治療(歯石取り)時の局所麻酔は、麻酔に知識のある衛生士であれば歯科医師の指示のもと、局所麻酔をしている医院が増えてきていると聞き、私も麻酔認定歯科衛生士の資格がほしい!と思い勉強してきました。



この資格は臨床現場において、歯科衛生士による麻酔を導入するために必要な知識と技術を提供し、安心して麻酔に取り組める環境を整備することを目的に制定された認定制度で、歯科医師法や歯科衛生士法、厚生労働省の過去の通達などにより、ある一定の条件を満たすことで、歯科診療の補助としての麻酔を歯科衛生士が行うことが可能になるそうです。
※ この認定資格は、歯科衛生士による麻酔の許可を与えるものではなく、あくまでも麻酔についての知識や技術が一定の水準に達しているということを証明するものだそうです。
ではどんな事を学んだかというと…。


午前中の講義内容



◎歯科医師法と歯科衛生士法
・法律を正しく理解して診療にあたる。

◎局所麻酔に必要な知識
効果と作用機序
解剖学知識

◎局所麻酔に必要な患者管理
バイタルサインと医療面接の取り方
全身的偶発症と対応法
心肺蘇生法

◎局所麻酔に必要な手技
局所麻酔の薬剤
局所麻酔の手順とテクニック


午後の実習内容



◎浸潤麻酔法
◎救急蘇生法
◎気道内異物への対応

【麻酔の針の角度の確認】
何処にどんな針の向きで刺入すれば良いか確認中
何処に針を刺すと痛みを感じやすいか?
何処に麻酔薬を注入すれば効きやすいか?
などなど。。。



【模型を使って実際に麻酔の練習】
診療室でドクターが手際良く麻酔している姿は見慣れてはいたけど、実際自分でやってみて難しいなと感じました(T . T)



【心肺蘇生法の実習】
胸骨圧迫心マッサージは圧迫の深さ5?6cmを30回連続して圧迫する為、体力的にとてもきつかったです。



【AEDの使用】
以前から何度も使用法については確認をしていましたが、マネキンを使って本番さながらの実習は初めてでした。
本番はペアになった方の心マッサージの最中にAEDのバットを体に貼っていくのですが、邪魔にならないように素早く正確に貼るのがまた難しい!
これは訓練必要だな。。。と感じました。



【酸素吸入マスクの実習】
頭部後屈・顎先挙上しバック・バブル・マスクを当てる。この時、マスクと顔に隙間あると酸素が漏れてしまい肺まで届かないのでしっかり隙間なおさえる。



【誤飲による窒息への対処方】
・ハイムリック法
①片手で握り拳をつくる。
②親指を腹部に向けて、へそよりやや上、剣状突起先端の下の腹部正中線上に置く。
③もう片方の手で握り拳をつかみ、すばやく上方に突き上げながら腹部を圧迫感する。
④異物が出たか確認


 


【背部叩打法】
肩甲骨の間に手根部を当て
1.2.3と声をかけながら叩く

 


歯科ではユニット(治療台)の上で誤飲する事があるので、ユニットの上で寝かせた状態での窒息対応法も実践してきました。(これがなかなか難しい!)



【アナフィラキシーショック時の対応】
エピペン(アレルギー反応を一時的に緩和してくれる注射)の練習。
エピペンの持ち方や固定の仕方を確認しながら。



この他にも歯科医療での全身的偶発症の予防や対処方について沢山の事を学んできました。
受講した事で、今の自分に何が足りなかったのか再確認できました。
いつ何が起きても対応できるように日頃の訓練は必要だなと感じました。

そして最後は試験
結果は…。

合格できました( ̄∇ ̄) ホッ

医療は日進月歩なので私自身、常にアップデートしながら歯科診療に携わりたいと思いますm(_ _)m


ページの先頭へ

21年04月

お口の機能衰えていませんか?

こんにちは。4月担当の渡辺です。
新型コロナウィルスで自粛生活が続いていますが、「食べる」という事は欠かせないですよね。というわけで今月はお口の機能についてお話します。

お口の機能衰えていませんか?
こんな症状はありませんか?1つでも当てはまる項目があったら「口腔機能低下症」の疑いがあります。

以前に比べて・・・

  • ①食事中にむせるようになった(嚥下機能低下)
  • ②食事の時間が長くなった
  • ③硬いものが食べにくくなった(咀嚼機能低下)
  • ④薬を飲み込みにくくなった(低舌圧)
  • ⑤口の中が乾くようになった (口腔乾燥)
  • ⑥食べ物が口に残るようになった(咬合力低下)
  • ⑦活舌が悪くなった(舌口唇運動低下)
  • ⑧口の中が汚れている(口腔衛生状態不良)


口腔機能低下症とは・・・
お口の機能(咀嚼・嚥下・構音・唾液・感覚)が低下する疾患のことです。

  • 咀嚼(そしゃく)・・食べ物を「噛む」機能
  • 嚥下(えんげ)・・食べ物や飲み物、唾液などを「飲み込む」機能
  • 構音(こうおん)・・舌や唇を使って「言葉を作る」機能
  • 唾液(だえき)・・食事や口腔内の清潔のために「唾液を分泌する」機能
  • 感覚(かんかく)・・食事や発声のために口腔内の状態を感じて理解する機能


お口だって老化するんです?
お口の機能が低下した状態で放置すると栄養の偏りやエネルギーの不足により全身の健康に悪影響を及ぼします。
ささいなお口の衰えを「オーラルフレイル」と呼びますが、衰えが進行すると「口腔機能低下症」につながってしまいます。

生協王子歯科では、7つの項目から口腔機能低下症を診断し、患者さんに合った治療法やトレーニング方法を紹介しています。
診断方法の1つを紹介します。


<舌圧測定>


舌の力(舌圧)はごっくん(摂食嚥下機能)と深く関係しています。
 舌は食べ物を口の中で受け止めたり、喉の奥に送り込んだり様々な働きをします。
 そういった働きには舌の力(舌圧)が必要なのです。

この測定器で自分の舌の力がどれくらいあるのかを測ることができます。 最大舌圧の目安は成人男性(20〜59歳)で35KPa以上、成人女性(20〜59歳)で30KPa以上、60歳代(60〜69歳)で30KPaくらい、70歳以上高齢者は20KPaは必要とされています。
20KPa未満は誤嚥リスクが高くなります!!

☆気になる方は歯科医師、または歯科衛生士にご相談下さい。

ページの先頭へ

21年03月

コロナ禍での防災訓練

こんにちは、3月担当の山アです。
今年度の防災訓練は、1月下旬の午後に行いました。
このコロナ禍で、実際に職場内で起こってしまった事を想定して、地震・火災訓練・通報訓練・AEDの訓練を行いました。
実際の訓練では密にならない様、人数を分散し、マスク・フェイスシールド・グローブを装着して行いました。
今月はその訓練の様子を少し紹介したいと思います。

@地震訓練
【震度5を想定し実施】
  1. 所長が診療中止の判断を行ない、避難開始
  2. 揺れが落ち着いたら職員が患者さんを階段より誘導開始
    動けない患者さんがいた場合は診療スタッフが担架にて1Fに避難
  3. 事務職員はリュックと必要な物を持ち出し、各階に声掛けし1Fへ避難
  4. 1F自転車置き場にて避難状況の確認

 

A火災訓練
  1. 火災報知器を押し「火事だ!」と叫び火元確認を行う
  2. 119番へ通報し、防火扉を閉める
  3. 初期消火開始
  4. 防火扉を全て閉めて1Fへ避難し、消防隊が来るのを待つ
  5. 1F自転車置き場にて点呼し、消防隊に報告

 

消火訓練
  • 普段から消火器の位置を確認しておくことが大切、1本の消火器で消せる距離は6〜8mで一般的には30秒位。
    天井に届く前までは消火器で消せるが、消せないようなら逃げるように。
  • 消火器の使用時は重いので置いて使用するよう。また炎に近づかない様に消火活動をする。
  • 万が一、消火器がなくなってしまった場合は、道路脇に設置してある消火器を使用してもよいが、使用後は消火器の入れ物内部に連絡先が記載してあるので補充を依頼する。
  • 油による火災で消火器がない場合は、水を使わず濡れタオルを被せてみると効果的

 

B通報訓練
【消防署から通報訓練機器を借りて実施】

119番へ通報し、どこでどのようなことが起こったのか?落ち着いて整理して通報することを心掛ける。
その際に消防車と救急車で行く必要であるかなど、情報により判断できることもあるので、通報時にできるだけ多くの情報を消防隊員に伝えることが大切。

 

CAED訓練
【新型コロナ予防の追加と補足含む】
★倒れている人がいる場合

  1. 周りを見回し、安全を確認し、倒れている人に近づく
  2. 正面に近づかない様に、軽く肩をたたきながら声を掛ける
  3. 反応がない、又は判断に迷う場合は、大声で助けを求め、周囲の人に119番通報とAED搬送を依頼する。また建物内の場合は、換気を依頼する
  4. 呼吸を確認する、正面に入らない、自分の膝がつく位置から胸部と腹部の呼吸を10秒以内で目視する
  5. 呼吸がない場合、判断に迷う場合はすぐに胸骨圧迫を30回行う
    また、知り合いでも人工呼吸は実施しない
  6.  

D背部叩打法(はいぶこうだほう)

防災訓練の役割は、具体的な災害シナリオに基づいて、災害発生直後初動対応を学ぶことが大切です。
避難誘導訓練・初期消火訓練・応急救護訓練・救助訓練のほか、防護訓練や安否確認訓練についても繰り返し実施することが理想的です。
また消防・警察・自衛隊による「公助」だけでなく、家族・近隣住民による「自助・共助」も必要不可欠です。
防災時は自宅でどのようにするか事前に話しておくこと。また、日頃から防災訓練に参加して防災意識の向上に努めましょう。

ページの先頭へ

21年02月

生協王子歯科のコロナ禍での感染予防対策

2月担当の林です。
令和3年になり一ヶ月がたちました。寒さが続きいていますね。
去年からコロナウィルスが蔓延していて気の抜けない状態が続いています。
生協王子歯科でも感染対策を続けながら診療にあたっています。

寒いですが窓を開けることで空気の入れ替えをして換気をしています。
患者様の足元に窓がありますので寒いと思いますが、ご辛抱ください。
冷えるときは写真にあるバスタオルをお使い下さい。

生協王子歯科は診療台と診療台の間にパーテーションがあります。人との距離を空けなくてはいけないこの時期に適していると思います。
患者様には治療を始めるぎりぎりまでマスクをして頂き、体温測定、消毒液でのうがいをして頂いております。

スタッフルームですがここでも感染対策としてテーブルの配置を変えてスペースをあけました。その後、透明のアクリルシートで区切りを付け、最近ではお昼の食事中の会話はできるだけしないルールができました。コミュニケーションの為のおしゃべりなどが制限されると淋しいですが今は仕方がないです。
冬から春に向けてコロナウィルスも落ち着くことを願うばかりです。

ページの先頭へ

21年01月

おせち料理の話

明けましておめでとうございます。
本年も生協王子歯科をよろしくお願い申し上げます。
皆様のご健康に役立てるようスタッフ一同努力してまいります。

2021年1月の担当は本橋です。
お正月らしくおせち料理の話をしたいと思います。

歯にいい物、とは大きく分けて「歯を強くしてくれる食品」と「歯の汚れを落としてくれる食品に分かれます。
歯に良い栄養素を含むおせち料理とは
昆布巻き…よろこぶという語呂合わせで縁起物として扱われています
歯の原料になる栄養素・カルシウムを多く含み、鮭と共に取るとカルシウムの吸収を助けるビタミンDも取れて、効率的でしょうか。
黒豆…豆は健康や丈夫という意味を表す語句でした。それにちなみ黒豆はまめまめしく働くようにと願いを込めています。こちらもカルシウムが豊富です。
数の子…数の子はニシンの卵で、二親から大勢の子が出るという言葉をかけて、子孫繁栄を願っています。ビタミンDが豊富で、コレステロールの排出を早めるEPA・DHAが多く体にも良さそうですね
田づくり…田づくりは畑の肥やしに使用できるほど多く取れたため、五穀豊穣の意味合いを持つようになりました。日本人が不足しがちなビタミンB12が豊富、カルシウム、ビタミンDも含まれていますが、噛むことで唾液の分泌を促してくれます。
山の幸を多く用いた煮物。
蓮根…蓮根に穴が開いていることから先々の見通しが効くことを祈っています。
里芋…里芋は親芋から子芋がたくさんできることから子孫繁栄を。
八つ頭…八つ頭の名前から組織の頭(あたま)となって出世ができるように
くわい…くわいは大きい芽が出るため、めでたいと語呂合わせで用いられます。
牛蒡…牛蒡は土の中に長く細く根を張るため、代々続くようにと願われます。
エナメル質を強化するためにビタミンA、象牙質の元となり、カルシウムの吸収をよくし、健康なはぐきを作るのに役立つビタミンC。
また、繊維質を多く含むものは噛むことにより唾液の分泌を促し顎の成長にもつながります。
紅白なます…水引きのような形状で祝いの意味と口直しとしての役割もあります。噛むことと、酸っぱい味で唾液の分泌を促し、口の中をキレイにしてくれます。

お気に入りはありましたでしょうか、歯に良い食品でも食っちゃ寝はいけませんよ。 口の健康は日々の歯磨きあってこそです。お正月に新調した歯ブラシでさっぱり習慣始めましょう。

ページの先頭へ
東京ほくと医療生活協同組合
生協王子歯科
〒114-0003 東京都北区豊島3−19−3
TEL 03-3927-9573 / E-mail でのお問い合わせ
(c)2002-2010 seikyo ouji sika All rights reserved.