文字の大きさ− +
 
トップページ>患者さま向け情報>歯科衛生士のコーナー (09年)

歯科衛生士のコーナー

09年12月

写真 歯科衛生士の常松です。今月は私が担当している歯科運営委員会について紹介します。
歯科運営委員会とは組合員の代表の方と歯科の代表のメンバーで構成され、組合員とともに歯科活動をすすめる委員会で今年の8月に発足しました。

写真 会議は2ヶ月に1回行い必要があれば臨時でも行います。
活動内容は

◎患者満足度調査の分析
◎歯科の総括・方針を討議し検討する
◎患者目線での院内視察・改善提案
◎組合員のボランティア活動を企画
◎「虹の箱」の対応    etc・・・

写真 初めての取り組みは10月26・27・28日に行われた「患者満足度アンケート」の回収のお願いです。石原理事さんと上野理事さんには待合室での回収のお願いと手伝いをしてもらいました。その協力のおかげで昨年度に比べ回収率がアップしました!!たくさんの皆さんの声を聞き医療サービスに役立てたいと思います。
今後はセミプロ講座の振り返り講座などの企画をたてています。これからも皆さんからの意見をたくさん聞いて医療活動に役立てていきたいとおもいます。



ページの先頭へ

09年11月

写真 歯科衛生士の白石です。今回は10月2、3日と二日間に渡って行われた第9回 全日本民医連 学術・運動交流集会に参加するため、藤村先生と群馬県前橋に行ってきました。その報告をしたいと思います。

今回は以前、東京民医連 北中ブロック 医療・介護活動研究会でも発表させていただいた、「生協王子歯科における摂食嚥下療法と口腔ケア」が優秀賞に選ばれたため、全国規模で開かれる今回の集会に参加できることとなりました。 全国規模のため参加者が多く、残念ながら講演ではなく、資料のポスター展示と軽く説明を加える。と言う形になりました。限られたスペースの中で資料を厳選し、且つポイントは外さないよう注意が必要です。

写真  歯科だけではなく、病院・診療所・訪問看護ステーション・ショートステイ・薬局等から、医師・看護師だけでなく、管理栄養士・介護福祉士・作業療法士・薬剤師・事務の方々が、普段の業務の中から発表テーマを出していたので、内容はかなりバラエティに富んだものでした。 在宅看護と薬剤師との係わり、一人の患者さんに関わったことにまつわる報告、レクリエーションを通じて学んだこと・・・等等 医学的な事や薬の話は難しくてよく分からなかったのですが、私が発表させていただいた“摂食嚥下”と言うテーマは広く取り上げられており、関心の高さをうかがい知りました。まだまだまだまだ勉強する必要がありそうです。
公演や発表を見渡して思ったことは、皆さん悩み、患者さんの為には と考え続けていることを痛感しました。
他業種の方との交流や、仕事の内容、考え、問題点を聞く機会はそうそうあるものではありません。しかも他府県からともなると、抱える問題や考え方も様々です。このような事を知る機会を与えていただき、それらに触れることができました。この事を明日からの診療に生かし、成長できるようがんばりたいと思います。



ページの先頭へ

09年10月

渡辺 歯科衛生士の渡辺 亮子です。今月から月ごとに衛生士のコーナーを5人の衛生士がリレーで受け持つことになりました。今月は、私が当院の衛生士の働きぶりの一部を紹介します。






会議の様子 これは、月1回衛生士の会議を開いている様子です。診療に関する事の報告や、症例検討をしています。いろいろな意見を出し合い、患者さんのお口の健康をしっかり守れるようにみんなで考えています。時には、意見がぶつかることも・・・(笑)




 

歯周処置SET これは、衛生士それぞれが歯周処置を行うセットです。各自専用のインスツルメントや、指導に使う歯ブラシや補助用具など自分だけの『マイセット』を工夫して使ってます。整理されている物、そうでない物、いろいろですが。私のはどれでしょう?




 

歯みがき指導 処置の様子
 これは、歯みがきの指導や歯石を取ったり、お口の清掃をしているところです。人によってお口の中はさまざまなので、お口の状況に合わせて私達衛生士が責任を持って管理しています。また、歯ブラシや補助用具なども清掃しやすい適したものをおすすめしています。
自分に合った歯ブラシを使っていますか?しっかりみがいているつもりでも、歯ブラシが届かない歯ぐきの中までは自分ではケアが充分にできません。私達にまかせて下さい。

ぜひ、私達歯科衛生士に会いにきて下さい。お待ちしております。


ページの先頭へ
東京ほくと医療生活協同組合
生協王子歯科
〒114-0003 東京都北区豊島3−19−3
TEL 03-3927-9573 / E-mail でのお問い合わせ
(c)2002-2010 seikyo ouji sika All rights reserved.